慌てないで!雨で革製品が濡れた時の対処方法!
この夏の後半はゲリラ豪雨に集中豪雨で異常気象の夏でしたね・・・
先日、私もゲリラ豪雨に見舞われてしまい、お気に入りのバックとパンプスが濡れてしまい・・・ショックでした(TT)
みなさんもこんな経験ありませんか?
お気に入りのバックや靴が濡れてしまったらどのようにお手入れしていますか?
まさか、そのまま放置しているとか?
自己流で適当にしていると靴やバッグがダメージを受けてしまうので、きちんとケアしましょう。
<放置は厳禁!すばやく処置を!>
バッグや靴などの革製品が雨でぬれると、シミになったり濡れた所だけが浮き上がったり、型くずれをおこします。
これは、雨に含まれている不純物が染み込んだり、革の繊維が変形してしまうことが原因なのです。
お手入れの大事なポイントは
「放置せずになるべく早く対処する!」
ことです。
まずは、よく乾いたタオルで水分を拭き取りましょう。この時に、ゴシゴシ擦るのはNGです。
軽く押さえるように、ポンポンと拭くようにします。(洋服のシミ抜きの時のような感じで)水分をよく拭き取ったら、型崩れを防ぐために乾かします。
革製品は濡れているうちは伸縮性がありますので、シューキーパーや新聞紙、タオルやキッチンペーパーなどを詰めて形を整えましょう。
あとは風通りの良い日陰に置いて、自然乾燥させます。この時にドライヤーで乾かしたり、直射日光に当てたり、ストーブやヒーターのそばに置くのは絶対&絶対、NGです
革は熱を与えて乾燥させると縮みます。一度縮んでしまった革は元に戻らなくなるからです。気を付けましょう。
<仕上げのお手入れをしましょう>
雨などで濡れてしまった革はダメージを受けています。
汚れやシミを落としたままにしないで、女性がスキンケアするように革製品にも栄養と潤いを与えてあげましょう!
水分と油分を含んだ乳化性の革製品用クリームをまんべなく広げてぬります。
また、靴の場合はロウ入りの靴クリームをブラシで塗り拡げて、最後に余分なクリームを取り除くように乾いた柔らかい布で磨いていきます。
そして、仕上げに防水スプレーをかけましょう。ただし、かけすぎないように注意してくださいね。
<お手入れのまとめ&注意点>
濡れてしまった革製品のお手入れポイント
☆濡れた革製品を強くこすって拭かない。
☆直射日光やドライバーなどの熱での感想は厳禁
☆栄養分を与えるクリームを忘れずに
今回のお手入れ方法は普段の革製品のお手入れにも共通します。
特に靴は足から一日でコップ一杯分の汗を吸い取っていると言われています。
普段からクリーナーで汚れを落としてクリームを塗り、形を整えて陰干しするようにしておくと長く愛用できます。
また、できれば少なくても2足の靴を交代で履くようにして、靴を休ませてあげるのも靴が痛みにくく、長く履き続けられるポイントです^^
今回は一般的な革製品のお手入れ方法を紹介しましたが、スエードなどの起毛皮革や爬虫類などの特殊な皮革、色落ちしやすい製品などにはむかない場合もありますので、専門店に相談することをおススメします。
関連記事
-
-
捨てていませんか?紅茶ティーバッグの再利用
以前はコーヒー派だったのですが、最近はもっぱら紅茶派になり、朝は必ず紅茶を飲んでいます。 お手
-
-
賢く使ってエアコンの電気代を節約しよう!
我が家では夏になるとエアコンを使用するので、一年で一番電気代が高くなります。 特にここ数年続い
-
-
期限を過ぎても食べられる?”賞味期限”と”消費期限”の違いは?
暑い夏真っ盛りです。。。 食品がますます傷みやすくなる今日この頃ですね(汗) つい最近、
-
-
知ってましたか?ホントはマナー違反な結婚式NGファッション
6月はジューンブライドで結婚式シーズンですね^^ 招待されるのは嬉しいですが、毎回、何を着て行
-
-
今年はどんな日傘を選ぶの?効果的な日傘は?
紫外線が気になる季節になってきましたね。日焼け対策を考えなくては!っと思っている人もいるでしょう。
-
-
実は全然丁寧じゃない!”マナー違反な電話対応”
先日、社会人2年目の親戚の子が変な敬語を使っていました・・・ 明らかに間違っていたので、指摘を
-
-
今が旬!トウモロコシを美味しく茹でる方法
最近、スーパーでよく見かけるようになりました、今が旬のトウモロコシ。 夏を感じる食材の一つです
-
-
お風呂にクエン酸?!クエン酸の恐るべき効果!
突然ですが、「クエン酸」ってご存知ですか? 私は夏になるとシソの葉とクエン酸でシソジュースを作
-
-
知っていましたか?お中元のマナーいろいろ
以前にお中元の贈る時期は地域によって違うことを書かせて頂きましたが、今回は復讐も含めて、お中元の品物
-
-
嫌われていませんか?NGな香水の付け方いろいろ
”スメハラ”という言葉を聞いたことがありませんか? ”スメハラ” = ”スメルハラスメント”